南向きの土地に家を建てる場合、
多くの方がすべての部屋を南向きでつくり、
かつその南に大きな窓をつくります。
しかし、この考え方を基本に、家づくりを進めてしまうと、
2階建ての家を建てることになり、
結果、これが今後の暮らしに、
様々な支障をきたしてしまうかもしれないので、
今回は、そのことについて、シェアしていきたいと思います。
こんにちは!
浅沼直人です。
南向きの土地に建てたお家で、
南面には一切窓をつくっていません。
また、土地の広さは50坪なのですが、
2階建てではなく平屋です。
その理由は明白で、南に大きな窓をつくった場合、
道路から丸見えになってしまうからです。
単純に、丸見えの中で過ごすのは居心地が悪いし、
視線を遮るためにカーテンをつけたらつけたで、
丸見えは回避出来るものの、
今度は、家の中が暗くなったり、
風通しが悪くなってしまうだけですからね。
また、すべての部屋を南向きでつくろうとすれば、
2階建てにせざるを得ないのですが、
そうなれば、さらに丸見えになる部屋が増えてしまうだけだし、
海が近く風の影響を受けやすい地域では、
ただただ耐震性と耐久性を劣化させる原因となってしまいます。
南からの強風を伴う台風も一番直撃する土地ですしね。
さらに、南向きの土地に建つ2階建ての家の多くが、
2階にベランダをつくっていますが、
ここで洗濯物を干すのって、決して防犯上良いとは言えませんよね?
家族構成や仕事を道行く人たちに、
バラしているようなものだからです。
窓から漏れる光で、どこの部屋で居るかまで分かってしまうし、
そもそも窓を見ただけで、その部屋が何の部屋かまで、
分かってしまうのがこの南向きの土地ですしね。
そんなこんなで、
実は一番間取りづくりが難しいのが、
この南向きの土地なんですが、
この南向きの土地の設計をさらに難しくさせているのは、
せっかく南向きの土地を買ったにもかかわらず、
南に窓をつくらないことに対する抵抗感です。
なので、設計をするにあたって、
まずはこのバイアスを外すようにしないと、
どうあがいても住み心地に優れたお家を建てることは、
出来ないというわけです。
✔︎住みやすさの鍵は
南向きの部屋と窓をどこにつくるか
また、道路面に窓が全くないお家は、
かといって、南向きの窓が全くないわけではありません。
光をたくさん入れたいリビングダイニングは南向きでつくり、
かつ、その南面には大きな窓をつくっています。
そして、洗濯物も日が当たり、
風が通る場所で干せるようになっているし、
かつ、道行く人たちから、洗濯物が全く見えないようになっています。
反面、明るく出来るのであれば、
それが必ずしも南向きじゃなくていい部屋、
つまり寝室や子供部屋といった
主な目的が寝ることである部屋などは、
全て南以外の方向から採光をとるようにしています。
結果、全ての部屋を1階だけで収めることが出来、
耐震性も耐久性も高くなり、
かつ家全体がより使いやすくなったというわけです。
つまり土地の良し悪しを理解した上で、
間取りを考えた結果、
安全性と居住性が格段にアップしたというわけですね。
次回は、
『快適の定義』に関する情報をお届けいたします。
楽しみにお待ちください!